Nintendo Switch 2
マイニンテンドーストア4回目抽選も落選でした。
明日はソフマップの結果発表ですが、こちらも難しいでしょうね…。
←のメニューが見えない方はここを押してリロードしてください。
カテゴリー「ハード」の検索結果は以下のとおりです。
マイニンテンドーストア4回目抽選も落選でした。
明日はソフマップの結果発表ですが、こちらも難しいでしょうね…。
昨日メモリやM.2 SSDをセットした「ASUS ROG NUC 760」ですが、今日はついに起動確認をしてみました。
…「MINISFORUM NUCXi7」と同じく、電源ランプは点くのに画面は全く映らず。しかしよく見てみるとLAN端子のランプは点滅しており、どうやら本体は起動しているが映像が映っていない様子でした。そこで以前キャプチャ用PCで使っていた小型モニタに接続してみると、バッチリ映りました。しかしというコトは、「MINISFORUM NUCXi7」も同様に故障していたわけではなかった…?
まあそちらは後で検証してみますが、とりあえず「ASUS ROG NUC 760」をセットアップです。しかしいきなりWindowsUpdateが始まってしまい、進行が遅いです。今晩はそのままにしておく他なさそうですね。
一昨日届いた「ASUS ROG NUC 760」ですが、開封してメモリ交換(16GB⇒64GB)とM.2 SSDの追加を行いました。…しかし起動確認までできず_| ̄|○
次の週末は起動確認だけでなく現行PCとの設置場所入れ替え、また各種セットアップまで完了して通常稼働開始まで到達したいところです。
いろいろ調べてみて、設置場所と十分なスペックの条件を満たせる選択肢は多くなく、結局値は張るものの「ASUS ROG NUC」が良さそうという結論に至りました。
しかしほとんどのショップですでに完売してしまっていて購入そのものが難しい状況ですが、Amazonで下位版である「760」のラス1に遭遇、何か運命的なものを感じたのでコレをポチりました(笑)。
届いたらすぐに開封、起動確認をしようと思います。
4K環境への移行に合わせてゲーム用のPCも入れ替えを決行するコトにしました。
といっても新しく購入するわけではなく、以前現行機である「NEXTGEAR-SLIM」の後継として、「MINISFORUM NUCXi7」を購入してありました。
というわけで購入から数年ぶりに開封、セットアップしようとしたのですが…電源ランプは点灯するものの、BIOS画面にすら進みませんでした_| ̄|○
購入してから時間が経っているので保証等もきかず、残念ながら諦めるしかないようです。
さて、ゲーム用のwindows11PCはどうしましょうかね…。
「シャニソン」はDMM版がかなりイイ感じで動くのでコレで決着でしたが、「デレステ」についてはDMM版が必ずしも良いという感じではありませんでした。
かといってAYANEO Pocket Sで低解像度ポリゴンもアレですし、いろいろ考えてみた結果、以前少し使っていたBlueStacksをバージョンアップして試してみました。
…コレが思っていたよりもイイ感じで、こちらがファイナルアンサーになりそうです。テストで以前のバージョンでとても重かったMVをキャプチャしてみました。
結局どこにも当選しないまま発売日になってしまいました(笑)。
まあ仮に本体が購入できても専用タイトルでプレイしたいモノがないのですよね…。「マリカ」はトゲゾーこうらがイライラするのでヤル気になれませんし。
そういえばGCのバーチャルコンソールはもう使えるのでしょうか?
「CRC-GVCAP04」メーカー公式サイトのFAQに従ってHDMI出力の設定をしてみたところ、映像と音声のズレが解消され、完璧にキャプチャできるようになりました!
さっそくテストでDMM版「シャニソン」のMVを録ってみたところ、とてもイイ感じです。
しかしPCやPS5はコレで問題なさそうですが、AYANEO Pocket SにはHDMI出力の設定そのものがなくどうしようもない状況です。さてどうしたものか…。
第3回目抽選も当然のように落選でした_| ̄|○
やっぱり前の回の落選者を優先的に当選させてほしいですね。まあ当選した人は対象外になっていくのですから少しずつ当選確率は上がっていくはず…?
そういえば2回目、3回目で初参戦した人ってどれくらいいるのでしょうね?
テストとしてゲーム用PCのキャプチャも録ってみましたが…早回しではないですがやはり音声と映像の同期が取れていないようです。
「CRC-GVCAP04」のメーカー公式サイトのFAQに関係しそうな項目があったので、後日こちらを試してみましょう。
配線に問題がないのに信号が流れていなかったっぽい現象は、AVアンプのHDMI出力設定が誤っていたからでした(汗)。出力設定を「HDMI A+B」に設定したところ無事「CRC-GVCAP04」のRECランプが白点灯に変わり、キャプチャできるようになりました!
ところが、テストで録ってみた「ミリシタ」の映像にまたしても問題が。色合いが少し変なのはまあ置いておいて、何故かライブの場面になるとテープの早回しのような感じになってしまいます。「ミリシタ」はライブ以外の場面でも60fpsの3D表現なので、解像度やフレームレートは変化しないと思われるのですが…?
まだまだ調査が必要なようです。
スマホゲーをプレイするハードがだいたい決まったので、キャプチャ環境の問題を解決するステップに移りました。
とはいえ、配線的には問題なく、USBのSSDもexFATでフォーマットして何の問題もないはずなのですが、「CRC-GVCAP04」のRECボタンが白点灯になりません_| ̄|○
引き続き調査が必要ですね…。
「スト6」コラボが始まったようですが、セット防具か重ね着を装備すると本当に格ゲー版の技が出せるようになるようです。
とはいえ、当然見た目も「スト6」の豪鬼になってしまうので微妙ですね…。見た目がそのままで豪昇龍拳とか瞬獄殺とか出せたら面白かったのですが(笑)。
いろいろ検討してみたのですが、「デレステ」についてはDMM版が完全ではないものの一番マシという結論に至りました。こちらは今後もいろいろと模索を続けたいと思います。
あとDMM版が存在しない「ミリシタ」ですが、以前導入しようとして結局お蔵入りになったAYANEO Pocket Sを試してみました。こちらはROG Phoneに近い形状・機能の専用ドックがあり、設置場所に入れ替えるかたちになりました。
HDMI出力の映像は色合いがとても鮮やかで、フレームレートの低下なども感じませんが、ほんの一部のタッチ操作がマウスから認識できないようです。それでもオートライブやMV主体の稼働では現状最良かと思います。
…というわけでやはり基幹部分の更新はいろいろと問題も発生しますね。まあある意味こういう過程も新環境導入の醍醐味ともいえるかもしれませんが(笑)。