エントリー
カテゴリー「ハード」の検索結果は以下のとおりです。
LAVIE Tab T9
Switchの後継機種
ネットで話題になっているようですが、あくまで今期中の『発表』であって『発売』ではないので、まだしばらく先ですね。まあスケジュールを急いて「物売るってレベルじゃねえぞ!」となるよりは、多少先でもほしい人全員に行き渡る数を用意して発売日を迎えてほしいところです(任天堂なのでそこまで酷くはならないと思いたいですが)。
個人的には、新型機を出すのならどのタイトルも60fpsを厳守してほしいところです(フレームレートが低いと酔ってしまうので)。昔の任天堂タイトルは少しでもアクション性がある内容だった場合、たとえ初代DSであっても60fpsに拘っていたような気がするのですが、現在は残念ながら妥協してしてしまっているモノが多いようです。先日発売された「フォーエバーブルー ルミナス」も60fpsが維持されていれば購入したい内容だったのですが…。
“Switchの後継機種”というならば、PS4Proのように完全互換のうえで、発売済み既存タイトルのパワーアップ(高画質化やフレームレートアップなど)とかやってくれませんかね?
X68000 Z
GW後半の連休に入ったので先週起動できなかった「グラナダ」を起動するため初の本体アップデートを試してみました。
週中に届いていたSDHCカードにアップデートファイルを展開、マニュアルに従ってアップデートすると、無事ゲームのSDカードを認識するようになりました。
さっそくプレイしたのですが、難易度EASY、残機・残シールドMAX設定にしてもSTAGE3の序盤までしか行けませんでしたよ_| ̄|○
コンティニューを使ってのガチクリアはまた日を改めて…。
X68000 Z
連休の前半だったので本ハード目的のひとつだった「グラナダ」をプレイしようとしたのですが、SDカードが反応せず…。
本体のアップデートが必要かと思いアップデート作業をしようとしたのですが、対応するSDHCカードが手元にありませんでした_| ̄|○
とりあえずポチったのでアップデートと「グラナダ」は連休後半の来週、ですね。
X68000 Z
アケ基板用機器が急遽変更になり、設置場所が確保できなくなってしまっていましたが、本日やっと小型の台が届きました。
若干想定と異なる部分があったものの、なんとか設置場所を確保でき起動テストまで進められました。
起動自体は特に問題はなく、コントローラーもMDmini用のワイヤレスパッドがそのまま流用できました。プレイ自体は、また時間のあるときにゆっくりと、ですね。
アーケード基板
ようやく週末になったのでこの間の続きの作業を再開。
「OSSC Pro」で「スプラッターハウス」の基板が映らなかったわけですが、ケーブルを変更しても症状は変わりありませんでした。そこで今度は別のゲームを試してみたところ、「ときメモはずるだま」はほぼ問題なく表示、「カラフルハイスクール」もやや不安定ですが表示されました。
つまり「スプ」の基板(ナムコSYSTEM1)の表示ができないという結論になるわけですが、それではそもそもこの計画の意味がありません。
あとは…「OSSC Pro」にはコンポーネント入力があるので以前の環境で使っていた「XSELECT-D4」のD端子→コンポーネント端子の変換ケーブルを使った場合どうなるか試してみましょう。
とりあえず時間的に今回はここまでですね。
X68000 Z
「グラナダ」の発売が決まったので、そろそろ本体を開封してとりあえず「ファランクス」をプレイしてみようと思いケーブルなどの準備は進めていますが、やはり気力が足りず取り掛かれず(汗)。
アケ基板ともども、来週の週末ですね。
アーケード基板
ケーブルを購入して準備は整ったのですが、会社の年度末処理や人間ドックなどでかなり忙しく、週末も疲れ果てて大掛かりな作業をする気力が起きません。
すべては来週、ですね…。
アーケード基板
この週末を使ってアーケード基板のプレイ環境をD端子メインのアナログからHDMIメインのデジタルへ移行しました。
なんとか旧環境を引き揚げ、新環境対応の機器の設置は完了したのですが、肝心のアケ基板がうまく映りません_| ̄|○
Test patternは正常に表示されますし、RCA接続のサウンドは鳴るので「OSSC Pro」本体、アケ基板そのものが故障していることはなく、配線間違いもないとは思いますが…考えられる原因はケーブルでしょうか。
もう少し調査が必要ですね。
アーケード基板
本日無事「OSSC Pro」が届きました。
この週末中に設置作業をしなくてはですが、まず現環境を片付けないといけません。はたして3日で完全に終わるのか…(汗)。
アーケード基板
MDの窓さん他いくつかのサイトの情報を参考に「OSSC Pro」を購入してみるコトにしました。
海外サイトでクレカ情報を直接入力するのはやや不安ですが(こちらの販売サイトではPayPalは対応していませんでした)、すでに購入された方も何人かいるようなのでそこは信用してポチ。
発送メールが届きましたが、ちょうど一週間くらいで届くようです。テスト、設置は来週の週末ですね。
アーケード基板
アケアカ等でいろいろなお気に入りタイトルが実機いらずになりましたが、やはり一番の「スプラッターハウス」だけは不満があり、さらに「ときめきぱずるだま」や「カラフルハイスクール」のようにアケアカ等での登場が難しそうなモノもあるため、『アーケード基板をHDMIへストレスなく出力する』方法を模索しなくてはならないようです。
こちらのサイトが大変参考にできそうなので、引き続き研究を続けたいと思います。
GPD WIN Mini
現在出勤のときは「AYA NEO AIR」を持ち歩いて昼休みに「アリスギア」をプレイしていますが、以前使っていた「GPD WIN」の正当な後継機である本機の予約受付が開始されたようです。
汎用性であればクラムシェル型の方が良いのですが、毎日持ち歩くにはなんといっても本体重量の軽さが重要なのでとても悩んでいます(笑)。
今の部署は出張もぜんぜんありませんしねー…。
国内正規代理店の製品情報ページはこちら
PlayStation Portal リモートプレーヤー
以前ちらっと発表されていたDualSenseに液晶パネルをくっつけたようなハードの詳細が発表されました。
まあ概ねの予想通りPS5をリモートプレイするための専用機で、PS4世代はVitaでやっていたコトを代替する端末のようです。
個人的にこういうガジェットはとても好みなのですが、購入したとしてどれくらい稼働するか…微妙なところです。通勤経路に地下鉄がなければ通勤中に快適にゲームプレイできそうなのですけどね。
あとやや気になるのが、持ち歩くにはちょっとかさばりそうなところですかね。
公式サイトは、いまのところこちら?