エントリー

カテゴリー「ハード」の検索結果は以下のとおりです。

PS5ストレージ換装&カバー交換

今日は取引先との打ち合わせの後直帰で早めに帰宅できたので、明日しようと思っていたPS5の作業を今日にしました。

作業手順などは予めネットで調べておいたので問題なかったのですが、手順説明でさらっと流されていたカバーの着脱が一番大変でした。「左上の端を持ちあげて」とあるのですが軽く持ち上げても右へスライドしませんし、無理に引き上げると折れてしまいそうで加減がいまひとつわかりません。というか、作業が終わった後でも感覚は掴めず、もう一度やれといわれてもスムーズにできる自信はありません(汗)。

ともあれなんとか作業は完了、PS5、PS4ともにストレージの余裕がかなりできましたし、外見もブラックになって設置場所で浮かなくなりました。めでたしめでたし。

PS5ストレージ換装&カバー交換

週末に作業をしようかと思っていたのですが、実作業の前にまず周りの掃除をした方が良いコトに気付いてしまいました…。

クーラーをガンガン効かせて涼しくしておかないと、実作業に入る前に力尽きてしまいそうです(汗)。

X68000 Z

結局我慢できずに単体のJOYCARDをキャンセルして「PRODUCT EDITION BLACK MODEL」のスターターパックを予約してしまいました(汗)。

「グラディウス」のSDカードはダブってしまいますが、やっぱり自分の知っているハードの外見の方が良いですからね。

X68000 Z

先日発表のあった「ZOOM PACK」に続き、ウルフチームの参戦も発表されました。
コレでX68000でプレイしたかった「ファランクス」と「グラナダ」がほぼ確定ですね!

しかしちゃんと設置するとなると、ブラックカラーの本体も欲しくなりますね…むむむ。

X68000 Z

おそらく通常販売版と思われるBLACK MODELが発表され、予約受付が始まりました。

個人的には、記憶にある実機のイメージはこちらなので複雑な気分です…まあ買い直したりはしませんが(汗)。

合わせてゲームパッドであるJOYCARD、また同じタイミングで待望のゲームタイトル「ZOOM PACKⅠ」も予約受付開始。この2つは予約しました。
コレでとりあえず「PHALANX」はプレイできるようになりますね。

X68000 Z

「プロジェクトEGG」でX68000版の「グラナダ」が配信開始になったようです。

「プロジェクトEGG」はソフトそのものを購入するだけでなく月額利用料が別にかかるため利用したくないのですが、「グラナダ」が今現在でも販売可能な状態にあるのがわかったのが収穫です。

…しかし、本機用のソフトの情報はほとんどありませんね。やはり実機を“PC”としてガンガン叩いていた人向けのハードなのでしょうか。

X68000 Z

届いてから2週間以上過ぎましたが、その後は大きな情報もなく、未開封のまま置いたままになっています_| ̄|○

そろそろ何かソフトの情報が欲しいものですが…。

PlayStation VR2

昨日の夕方セットアップ、実際にプレイしてみました。

まずPS5本体との接続ですが、常時取り付けていた「ANS-PSV008BK」経由のUSB Type-Cポートでは反応がありませんでした。ハブ等を経由せずに本体直結でないとダメのようです。
コレ以外は特に問題なくセットアップ完了。部屋を見回して家具等を識別するところは近未来感アリアリでワクワクしました。

TV画面にはヘッドセットに表示されている映像がミラーリングされているようで「シースルービュー」でTVを見ると無限回廊になります(笑)。この「シースルービュー」もけっこう近未来感ありますね(「ガンダム」シリーズの全天周囲モニターや「エースコンバット」シリーズのCOFFINシステムを思い出す)。

さて肝心のゲームでの使用は「GT7」でかなり慣れている東京エクスプレスウェイの中央ルート3周を走ってみたのですが…2周目くらいから全身に汗が吹き出し、3周目には眼鏡のレンズが曇ってまともに続けられなくなりました。
ネットの事前情報によると「かなり酔いにくくなった」とのレビューがありましたがオールドタイプの自分はまったくそんなコトはなく、バッチリ酔いの症状に見舞われてしまいました_| ̄|○

今回も結局1度の使用で片付けになってしまいましたよ…(涙)。

PlayStation VR2

この間「購入の予定もありません」とか書いたのですが、その後「GT7」のプレイを始め、ニュースサイトなどで「GT7」はほぼフルにVR対応するというのがわかったので結局発売日直前に予約してしまいました(笑)。

はたしてどれくらい起動するかはわかりませんが、発売直前のこのタイミングでも普通に予約できてしまうのが逆に不安ですね…。本当はコレが健全なのですけれども。

PlayStation VR2

他にネタがないので、予約が始まっていた「PSVR2」の話題など(汗)。

1/26から予約受付が開始されていたようですが、多くのユーザー同様自分も予約はしていない…というか今のところ購入の予定もありません。

価格がかなり高いのもありますが、やはり一番の理由は前世代機の最大の問題点だった『気軽に使えない』が解消されていないから、ですね。確かにプレイしている最中は感動すら覚えるリアリティがあるのですが、ガッツリ準備しないとそもそも始められない、というのはやっぱり日常使いするにはハードルが高いのです。

「SAO」に出てくるフルダイブ方式のように視覚以外も完全に入り込めるのならまた違うのかもしれませんが…。

AYANEO AIR

お休みが終わったので年末に購入した本機を持ち出して昼休みに「アリスギア」をプレイしてみました。

ディスプレイネイティブのFullHDでもフレームレートが低下するコトもなく、とても安定しています。以前使っていた「GPD WIN3」よりも解像度が上がったためかクッキリ、色合いも鮮やかに感じます。

気になった点はふたつ。
ひとつ目は電源ボタンが長押しではなく押下即起動のため、誤って起動してしまうコトがある点。ポーチに入れるときに電源ボタンに引っかかってしまい起動してしまいました。まあコレは気を付けるしかなさそうです。
ふたつ目は「アリスギア」固有の問題かもしれませんが、ミッション中に右スティックのサーチが無反応になる点。オプションのキーバインドではきちんと認識して設定できるにも関わらず、実際のミッション中には効いていなかったような?まあコレも移動でカバーできなくはないので致命的ではないのですが。

あとはしばらく継続して使ってみて問題がないかどうか、ですね。

X68000 Z

クラウドファンディング、というか実質予約が始まったのでポチ支援しておきました。

“名作ゲーム”がバンドルされるようなのですが、はたしてどのタイトルが収録されるのか…また収録されなかったタイトルはどうやって追加するのかまだ謎に包まれています。オリジナルタイトルである「ファランクス」と「グラナダ」は入れてほしいものですが…。

とりあえず3月待ちですね。

クラウドファンディングのページはこちら

X68000 Z

詳細発表が延期になってからあまり情報がなかったのですが、数日前にいろいろ追加が発表されました。

どうやら有志の協力を得て“PC”としていろいろやろうとしているようなのですが、自分のように当時のゲームソフトをプレイしたいだけの人間にはちょっと面倒そうになってきた感じです(汗)。

やはり当分様子見ですね。

MINISFORUM NUCXi7

なんだかんだで結局ポチってしまいました(汗)。

しかし現行機である「NEXTGEAR-SLIM」もまだ問題なく毎日稼働していますし、実際に置き換えして稼働するのは少し先になりそうです。

MINISFORUM NUCXi7

現在自分のゲーミングPC環境は設置場所の都合で「NEXTGEAR-SLIM」を使っています。当時は自分のプレイするタイトルでは不満はなかったのですが、流石に5年前のPCなのでWindows11のアップグレード要件は満たせないようです。

一般的にPCは5年くらいで買い替えをすべきといわれますが、ちょうどこのタイミングで似たようなコンセプトの本機が発売されました。

日本の代理店では11/30発売のようですが…購入するべきかどうか(笑)。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

アリス・ギア・アイギス
2025/04/27 14:47 New!
キャプチャ環境
2025/04/26 23:59 New!
今日のお買い物
2025/04/25 23:59 New!
Nintendo Switch 2
2025/04/24 23:59
モンスターハンターワイルズ
2025/04/23 23:28

新着コメント

Re:今期の視聴アニメその1
2023/11/01 from minapi
Re:今期の視聴アニメその1
2023/11/01 from 権限がありません
Re:今期の視聴アニメその1
2023/11/01 from 権限がありません
Re:今期の視聴アニメその1
2023/10/31 from minapi
Re:今期の視聴アニメその1
2023/10/30 from 権限がありません

過去ログ