PCエンジン mini
昨日から引き続き「スナッチャー」をプレイ、最後までクリアできました。動作上の問題は特にありませんでしたが、フレディの髪の毛はどう見てもブラウンではないと今さら気付きましたよ(笑)。
他にも弟と「モトローダー」を対戦プレイしたり「スプラッターハウス」や「ネクタリス」を1面だけプレイしてみたりしてみましたが、記憶にある実機の動作と違いは感じられませんでした。
「ときメモ」をプレイすべきかどうかは迷うところですが⋯。
←のメニューが見えない方はここを押してリロードしてください。
カテゴリー「ハード」の検索結果は以下のとおりです。
昨日から引き続き「スナッチャー」をプレイ、最後までクリアできました。動作上の問題は特にありませんでしたが、フレディの髪の毛はどう見てもブラウンではないと今さら気付きましたよ(笑)。
他にも弟と「モトローダー」を対戦プレイしたり「スプラッターハウス」や「ネクタリス」を1面だけプレイしてみたりしてみましたが、記憶にある実機の動作と違いは感じられませんでした。
「ときメモ」をプレイすべきかどうかは迷うところですが⋯。
連休になったのでPCEminiをしっかり稼働してみる意味も含めて「スナッチャー」をプレイするコトにしました。
PCE版「スナッチャー」は実機でも何度もプレイし、PC用エミュでも幾度となくプレイしていますが、やっぱり何度プレイしても面白いですね。
初日の今日はとりあえず時間の都合でランダムとQUEEN病院に乗り込むところまで進めました。
続きはまた明日に⋯。
昨日届いた「スーパーコンバーター」のファームウェアをアップデートしてから、PCEminiの本体をセットアップ(というほどでもなくMDminiと置き換えただけ)してみました。
ちょっとケーブル周りがゴチャっとしますが、問題なく動作。デュアルショック4を無線接続してみましたが、追加電源はなくても動くようです。
ただ、ボタンは同時押ししやすい×→Ⅰ、□→Ⅱに配置変えしたかったのですがうまくいきませんでした。マニュアルのとおりに設定しているのですが⋯?
まあとりあえずコレでワイヤレスプレイできるので快適です♪
⋯ボタン配置の関係上「スプラッターハウス」はSTAGEⅠですらノーダメージクリアできませんでしたが(涙)。
年明けのアップデート後からGAMEVICE CONTROLLER&DISPLAY DOCKの調子が悪くなり、音声が途切れ途切れ・だんだんズレてくる現象が起こるようになってしまいました。
メーカーのサポートに問い合わせを出してはみたものの、要領を得ず、とりあえず修理に出してほしいとの回答だったのでどうしようか迷っていたのですが⋯GAMEVICE&DISPLAY DOCKプレイのときはHDMIセレクタで切り替えているので、コレだったらDISPLAY DOCKの代わりにSHIELDを繋げて2台切り替えでも変わらないのではないか、というコトに気付いてしまいました(笑)。コントローラーでプレイが必要なのは「デレステ」のイベントがない期間だけですし、SHIELDで問題が出ているのは「ミリシタ」だけですし。
というわけでそれなりの値段でしたがDISPLAY DOCKは片付けられ、晴れてSHIELDが復活したのでした。
いろいろ調査やテストを試してみましたが、やはり「MOBILE DESKTOP DOCK」にマウントしたままではどうにもならないという結論に至りました。
そこでまた発想の転換をしてDOCKにマウントせずにTV出力する方法はないかと調べたところ⋯調べるまでもなく本機の変形合体のバリエーションのひとつに
「GAMEVICE CONTROLLER & ASUS WiGig DISPLAY DOCK」
というモノがありました。
本体にコントロールパッドのようなアタッチメントを取り付け、映像をワイヤレスで飛ばすという荒業なのですが、ダメ元で導入してみたところ画面に黒帯ができて若干狭いコト以外の不都合はなく、リズムゲームもプレイ可能なくらいラグがありませんでした。
もともと“「デレステ」をTV出力してゲームパッドでプレイ”はイベントがない時期に、未クリアのDEBUTとPROをゆったり消化するためになっていたので、DOCKとGAMEVICEを使い分ける運用で良さそうな感じです。
というわけでようやく「デレステ」「ミリシタ」の快適なプレイ環境を取り戻すコトができました。めでたしめでたし⋯導入コストはかなりかかりましたけどね(汗)。
本体、ドック、その他接続用アクセサリが揃ったので設置、初期設定を行いました。
まずは絶対条件としてプレイしているアプリ「デレステ」「ミリシタ」「スクスト」をインストールし起動確認。エアマウスやミニキーボード、デュアルショック4などを接続して3アプリをプレイしてみました。
動作そのものはかなり快適です。スペック的にはまだ余裕があったと思われるSHIELDをも凌ぐ安定ぶり。
⋯とココまでは順調だったのですが「デレステ」で使っている“ゲームパッドで疑似コンシューマプレイ”がうまくいきませんでした。ドックにセットしたときに使用可能になる「キーマッピング」機能でゲームパッドも設定できるのかと思っていましたが、まさかのキーボード専用のツールでした_| ̄|○
今回の入れ替えの最大の目的「ミリシタ」はまったく問題なかったので、さてどうしたものか。
現在スマホゲーを据え置きスタイルでプレイするためにNVIDIA SHIELD Tablet K1を使っていましたが、先日あった「ミリシタ」の「ベースシステムの更新に伴う大量のデータダウンロード」がどうしてもうまくいかず(データDLの途中でアプリが強制終了する)、代替⋯というか後継の環境を構築するべく調査をしていました。
とはいえ、“スマホゲーを据え置きスタイルでプレイする”事自体が決して一般的ではなく選択肢は極めて限られていたのも事実。この要件で必要な要素は以下のとおりです。
・「デレステ」「ミリシタ」を最高画質でも余裕があるくらいのスペック
・MHLではなくネイティブなHDMI出力
・「ゲームパッドマッパー」もしくは相当のタッチパネルエミュレーション
これらを満たせる環境は、当初タブレットで探していたのですが、高性能タブ市場はもはや消滅しかかっている感じで、候補となる機種が選定できませんでした。
発想を転換し、SHIELDのように単体での機能ではなくアタッチメント的なガジェットがあればスマホでも可能かという視点で探してみたところ本機に辿り着いたわけです。
しかしながら、最新機種のZS660KL(Ⅱ)はまだ価格がかなり高く、急に環境を整えるのが難しいと判断、型落ちして価格のこなれた前機種で揃えるコトにしました。
必要と思われる機材を注文したので、揃って稼働できたらまた記事に載せるコトにします。
公式サイトはこちら
弟が「ランドストーカー」をプレイしたいと言うので開封、稼働させてみました。
他のミニハードと同じで、言ってしまえばエミュレーターマシンなのですが、しっかりとチューニングされているため、動作はとてもイイ感じです。グラフィックはフィルタをかけていないドットがクッキリしているタイプで、みなP-の好みです。
コントローラーがオリジナル版そのままなのも相まって「ランドストーカー」はとても快適⋯との弟のコメント(笑)。
他タイトルもいくつか動かしてみましたが⋯話題の「ダライアス」はちょっとガッカリ。BGMも気になるみなP-的にはMDの内蔵音源でどのようなアレンジになるか楽しみだったのですが、プレイ中に聴いた感じだとAC版のストリーム再生のようです。コレで完全にPCE版「スーパー」の移植になってしまいました_| ̄|○
公式サイトはこちら
休み明けから持ち出すため、開封してセットアップしました。パケがイメージよりも小さかったのですが、やっぱり筐体も想像よりかなり小さく軽く感じます。
元々使っている本体の方はあらかじめ設定を済ませておいたのでアカウント紐付けも特に問題なくスムーズに完了。新本体の方は現在プレイ中の「ウィザーズシンフォニー」と、ちょこちょこグランプリを埋めている「マリオカート8」をダウンロードしました。
「マリカ」を1度プレイして難なく優勝できたので操作性にも問題なさそうです。
コレで持ち出しがかなりラクになりますね。せっかくなので自分の使っているVitaと並べて比較してみました。Vitaの方はリモートプレイ用にグリップを追加していますが、ほぼ同等のサイズです。幅は若干広いですが、厚みがかなり薄いのでかさばる感はどっちもどっちというところでしょう。
先日記事に『NAMCOTタイトルや「天外魔境」シリーズがない』と書いたのですが、追加タイトルが発表され「ギャラガ'88」「ドラゴンスピリット」「源平討魔伝」「スプラッターハウス」「ワルキューレの伝説」「天外魔境Ⅱ 卍MARU」の追加収録が発表されました!
特に「ドラスピ」はPCE本体と一緒に購入した個人的な記念タイトルなのでとても嬉しいです。
いやー、場末のウチのブログも見られていたというコトなのか、それとも考えるコトはみんな一緒なのか(笑)。
「スプリガン」シリーズもPCEオリジナルで良いと思うのですが、プレミア価格も付いた「マジカルチェイス」が追加されなかったのは残念です⋯版権的に難しいのでしょうかね。
2日続けてゲームハードの話題は珍しいですね(笑)。
SFC、PS、NGと復刻ミニ版を購入しましたが結局一度も起動せず、箱にしまわれたままですが、今後発売のMDは収録タイトルに『一生遊べる』モノが複数含まれておりちゃんと稼働できそうな感じです。そして昨日発表されたPCEもなかなかイイラインナップなのです。
みなP-が個人的に“刺さる”収録タイトルはこんな感じです。※公式サイト並び・重複除く
・ネクタリス
・イースⅠ・Ⅱ
・スーパーダライアス
・スーパースターソルジャー
・グラディウス
・スーパー桃太郎電鉄Ⅱ
・SNATCHER
・グラディウスⅡ-GOFERの野望-
・悪魔城ドラキュラX 血の輪廻
・ときめきメモリアル
・ボンバーマン ぱにっくボンバー
・ALIEN CRUSH(エイリアンクラッシュ)
・BLAZING LAZERS(ガンヘッド)
・R-TYPE
・Moto Roader(モトローダー)
・SOLDIER BLADE(ソルジャーブレイド)
海外版を合わせるとかなり網羅されています。というか全部Huカード・CD-ROMをまだ所持していますし、実機でもエミュでもかなりプレイしたモノがほとんどですが。
残念なのはHuカード時代の主力だったNAMCOTタイトルがひとつもないコト、PCE代表作といっても良い「天外魔境」シリーズがない(「ニュートピア」シリーズよりこちらを入れるべき)コト、「マジカルチェイス」「エメラルドドラゴン」「A列車で行こうⅢ」など他のCSハードであまり発売されなかった系タイトルが少ないコトですね。
この足りない分については本体がグッドデザイン賞を受賞した「PCエンジンDuo」の mini版とかで出してもらえませんかねぇ(笑)。
まあそれでも購入させていただきますよ、ええ。
※7/15追記 無事予約完了!
公式サイトはこちら
けっこう前からウワサされていた「Switch Mini」改め「Switch Lite」が正式に発表されました。“スイッチできないSwitch”がついに公式に(笑)。
しかしここ最近Switchを持ち出しているみなPーにとってはまさに待っていた製品。懸念材料だった1アカウント1ハードの紐付けも見直され、PSファミリーのクロスセーブのような運用ができるようになるようです。
カラーにホワイトがないのがちょっと残念ですが、予約開始は8/30とのコトなのでみなPーも購入させていただきますよ。まあ発売日の9/20にプレイしているタイトルがあるかどうかわかりませんが(汗)。
公式サイトはこちら
「ウィザーズシンフォニー」をSwitchでプレイし始めたので持ち出しして外でプレイするようになったのですが、帰宅してドックにセットしてもTV出力できなくなってしまいました。
公式のドックはディスプレイの下部にこすれ傷ができるのでこの「CYBER・LANポート付きドック」を使っていたのですが、やはり所詮は非ライセンスでした。TV出力以外は問題なかったので残念です。
結局公式ドックに戻しました…。
届いた際に載せていませんでしたが、実は最初の発売時に購入してありました。
その後内蔵SSDを交換しようと思いAmazonの出品者に512GBを注文してあったのですが…海外からの発送というコトで1ヶ月くらいかかって先日ようやく届いたのでした。
で、とりあえずこの週末にSSDを交換しOSから再インストールしたのですが、その後用事ができてしまい本格的なセットアップや動作テストができませんでした。
とりあえずいろいろ使ってみたらまた載せたいと思います。
弟が久々に「幻想水滸伝」シリーズを通しでプレイしていたのですが、「Ⅲ」以降はPS2だったため、PCSX2で動かしてみました。
「Ⅲ」はそもそもアレなデキなのでスルーし「Ⅳ」と「Ⅴ」を起動してみたのですが、ほぼ完動でした。設定は詳細にはいじっておらず、画面の縦解像度をフルHD相当の1080にだけしたのですが、グラフィックが崩れるコトもなくエンディングまでプレイできました。
ただ実機でのディスクの裏読みの際に、エミュレータ上では裏読みのような動作ができず数秒停止したように見えるのですが、読み込みが終わればきちんと復帰します。結局「Ⅳ」も「Ⅴ」もフリーズするコトは一度もなく完走できました。
PS2はエミュレートが難しいと云われていましたが、技術は進歩しましたねぇ。
…PS4がきちんと互換機能を持っていれば過去の資産を活かせるのですが。